MotivMfgについて思うこと
2025.7.7
明日から、数年振りとなる日本でのバイヤーの方向けの展示会を開催するMotivMfg。
先日、ブランドのパリショールームでそのコレクションを見ました。
先の1月で25年秋冬コレクション、つい先日の6月末で26年春夏コレクション。
MotivMfgの1年間のコレクションのラインナップを見た時、日本国内でもきっと、
“もっともっとたくさんの人の心に届く洋服である”
と確信しました。
加えて、それにより、いろんな意味で”新たな道が拓かれる”可能性をとても秘めているブランドではないかと感じました。
そして、自分自身でもそのように感じる理由はなんなのだろうと思っていました。
テーラーの家系で生まれ育った技術者であるDanielさんと、中国でヘリテージマーケットをつくりあげ、自身のリテールの経験をブランドに注ぐSamuelさん。
その2人が”中国”という場所でのものづくりに向き合うブランドです。
はっきり言って、日本では同じタイプのブランドは存在しません。
また、少し残念に思いますが、MotivMfgのコレクションを総観すると、このようなベクトルで、これだけのクオリティでものづくりをするブランドが、今後日本で生まれてくることは、非常にハードルが高いのではないかと思います。
それは、中国という国で、本気のものづくりを行なうブランドの特殊な背景も少し関わっていると思う。
誰もが分かっていると思いますが、ある一定期間からというか、我々30代や40代には、ほぼ認識し始めた頃から、今とは比べ物にならない程にまで、衣料品にMade in Chinaが市場の多くを占めていたと思います。
それは、アパレル生産においては、1990年代前半から中国への生産拠点の進出・移行が始まった。
とある資料によると、1993年の当時の中国で、生産工場で働く人の給料が日本円で4000円前後。
物価は、日本の10分の1から20分の1。
日本国内では、1990年頃から服飾産業の経営環境が悪化していく傾向があったそうです。
対して、中国では、1987年から「国際大循環経済発展戦略」という考えが提案され、推し進められてきた。
それによって、中国国外の企業を呼び込む戦略がとられたと言われます。
このことは、日本だけではなく、同様に世界の先進国が中国に進出をし、自国で持つ、技術や設備などのノウハウを中国に注ぎ込むこととなります。
過去のデータによると、アパレル製品以外も含むようですが、中国の工業製品輸出総額は、1980年には87億ドル。
それに対し、1990年代末頃には1750億ドルにも上ったそうで、20年足らずで驚異の発展を遂げています。
そして、このことは、”欧米や日本が、中国の技術力を大きく育てた”とも言えると思います。
しかし、それだけの成長を遂げることで、中国の国力が増大し、国内の経済循環も変化することとなり、人件費や物価が変わってくることとなります。
そうして、今度は、中国での生産システムが、また別の国へと移行することとなり、生産現場や育まれた技術は保有しながらも、そこと協業する海外の大きな企業がいなくなってしまう。
このような経緯によって、それまでは、日本など海外の企業から仕事を受けることが中心だった中国の生産現場が、
“中国国内で高水準なものを生み出していこう”
“志を持ったデザイナーたちと世界に誇るものをつくり出していこう”
と考えることに変わっていったそうです。
だから、MotivMfgは中国国内で技術と才能を持つ人々と一緒に取り組み、自ら培ってきたものを活かしながら、中国国内の技術者と協業することで、凄みのあるコレクションを実現できているのである。
これはコレクションで使用される唯一のデッドストック。
経糸には、長繊維状態のフィラメントシルク。
緯糸には、僕は初めて聞いた特殊状態のシルクを打ち込んでいる。
古くから世界でも最もシルクに特化している国である中国。
今はもうその緯糸が製作できないと言われているか、それに相応しい原料が入手できないかのどちらかだったけど、この生地に使われている技術は、現在では再現不可能だそう。
1980年代に、当時から考えてヴィンテージのシルク生地を、80年代の最高技術で再現してつくられた生地だそうです。
機屋さんに大切に保管されていた生地は、”MotivMfgを応援しているから”と、コレクションで使うことができたものだそう。
非常に意匠に凝った上、着心地も見た目も素晴らしい。
それをDanielさんがテーラー仕事で洋服にしています。
表と裏で色合いを変えた接結糸での二重織りリネン100%
リネン生地組織の目の美しさと生地表面の手触り、軽やかさは、見ているだけで心地いい着用感を想像させる。
生地特性を活かすため、リバーシブルで設計し、縫製仕様も割伏せ縫いを多用することで、表と裏の優劣を無くし、縫い代の生地の重なりが気にならないフラットな仕様に設計されています。
リネンで言うと、カットソーもすごい。
リネン100%のジャージー。
リネンは、キックバックがない(伸びたら戻りにくい)繊維特性であるため、リネン100%では伸縮性が必要なカットソーには向かない。
そこで、必要な伸縮性を持たせるために、通常では他の繊維に使用するような特殊加工を施している。
それで、生地自体にキックバックを持たせているのですが、、、
セオリーであれば、伸縮を持たせるとなると、生地そのものが分厚くなるのに、MotivMfgのは全然そんなことない。
ものすごく心地よく風が通り抜けそうなジャージーだし、生地の目も整い、クラフト感が強過ぎなくて、夏場でも決して暑苦しくない。
こんなことできるのか。と思った。
これはMotivMfgと協力する工場は、「世界で絶対に誰もできない」と誇りを持って、リネン生地の数々を製作しているそうである。
たまげた。
そして、このラックにかかるものは、非常にテクニカルなシリーズ。
中国の特殊な織機を駆使し、ウール糸自体にも手を何度も加えて、高密度を上回る高密度を実現したものである。
パンッパンに張ったハリと、水が通り抜ける余地がないことによる高い撥水性、そして、きめ細かな光沢と全くシワにならない生地特性。
それにDanielさんが自身の経験から導き出す、構造に構造を重ねたパターンワークが惜しげもなく注がれている。
複雑であるために、一目見ただけではどうなってるのか理解できない程のものである。
こちらはデニムシリーズ。
ヘリンボーンデニム。
春夏である今回は、綿100タイプと、コットン×ラミーのものがある。
前回の秋冬では、コットン×紡毛ウールのヘリンボーンデニムもとてもイケてた。
縫製は基本的にシングルステッチのみで行われている。
生地幅からステッチ箇所までの幅の狭さ、そして運針数も異常なまでに細かい。
この生地に対して運針を見ると、それだけでもとてもカッコいい。
上記は、コレクションの一部に過ぎません。
まだまだすごいのがありますからMotivMfg。
Made in Chinaは、これまではそこを敬遠する流れだったと思う。
自分もやはりその傾向はあった。
でも、正しくは、”どこで(どの国で)つくられたのか”
ではなく、
“誰が、何を思ってつくったのか”ということだと思います。
ヨーロッパや日本でつくられたものであっても、無機質で単なる工業的過ぎるようなものは無数にあるし、そこに心が揺さぶられるようなトキメキは存在しない。
重要なのは、やはり完成したもの自体に、心動くようなものがあるかどうか、そこに替えの利かない”絶対感”があるかどうかである。
MotivMfgのものを見れば、そこにこのブランド固有の要素を強く感じてもらえると思う。
僕は、バイヤーだった頃には、自分自身で洋服を通して、ファッションシーンに新たに打ち出していけるものをつくっていきたいと心底思っていた。
ただ、それは自分がクオリティに理論的に納得できるものであることは絶対。
そういう意味では、1着1着のその高い完成度、ブランドの考え、コンセプト、そして、そこに替えの利かない唯一性。
僕はブランドのセールスではありませんが、日本人に植え付けられている既成概念、先入観を一緒に打破し、正しいものを正しく、真っ当に伝えていけるこれからの日本市場を先導してくれるようなバイヤーの方々に、コレクションサンプルを見て頂きたいと思っています。
サンプルを実際にご覧頂き、何を思うか。
何を感じてもらえるか。
MotivMfgの洋服と対峙してもらうことで、必ず感じてもらえることがあるはずです。
自分は、バイヤーだったからそう思う。
MotivMfgの展示会は、我々たっての希望もあり、数年振りに日本で開催することができました。
今回は2026年春夏シーズンのコレクションである。
これを逃したら次は半年後。
だから、バイヤーの方々、時間をください。
展示会でご覧頂けたら幸いです。
<MotivMfg 東京展示会>
会期 : 7月8日(火)〜7月18日(金)
会場 : 東京都渋谷区神宮前2-16-14 SHビル1F
LE BERGER / Herd Limited.
shop talk & communications by Akihiko Fukuda
__________
The English translation is provided below:
MotivMfg to Hold Its First Buyer Exhibition in Japan in Years Starting Tomorrow
I recently had the opportunity to preview the collection at the brand’s showroom in Paris.
Back in January, they showcased their FW25 collection. And just a few days ago at the end of June, the SS26 collection.
Seeing a full year’s worth of MotivMfg collections left me with no doubt:
These garments are ones that can, and will, resonate deeply with many people in Japan.
Moreover, I truly believe this brand has the potential to open up entirely new paths in multiple ways.
I started to reflect on why I personally felt this so strongly.
The Unique Foundations of MotivMfg
Daniel, a technician raised in a family of tailors, and Samuel, who built the heritage market in China and infuses his retail experience into the brand —
Together, they have built a brand that earnestly engages in manufacturing in China.
To be frank, there is no brand in Japan quite like this.
And as much as it pains me to say, given the level of quality and direction MotivMfg pursues, I think it would be extremely difficult for a similar brand to emerge in Japan.
This has to do, at least in part, with the unique background of a brand committed to serious craftsmanship in China.
China’s Role in Apparel Manufacturing and Its Transformation
As many in their 30s and 40s will recall, clothing labeled Made in China came to dominate the apparel market from a certain point onward.
Production bases in the apparel industry began shifting to China in the early 1990s.
According to some sources, in 1993, factory workers in China earned about 4,000 yen per month.
The cost of living was 1/10 to 1/20 of Japan’s.
Around the same time, Japan’s fashion industry began facing economic headwinds.
Meanwhile, China was pushing forward its International Great Economic Circulation Strategy proposed in 1987, which led to a national push to attract foreign companies.
The result: not only Japan, but also developed nations worldwide began investing heavily in Chinese production, bringing with them their own technologies, equipment, and expertise.
China’s total export value of industrial products (not limited to apparel) grew from $8.7 billion in 1980 to $175 billion by the late 1990s — an astonishing leap in less than 20 years.
In essence, Western countries and Japan helped nurture China’s manufacturing capabilities.
But this massive growth brought economic shifts within China as well — wages and costs rose, and the production landscape began migrating to other countries.
As overseas enterprises left, Chinese manufacturers began turning their focus inward, aiming to:
- Create high-quality products domestically
- Collaborate with designers driven by strong visions
- Build something to be proud of on a global scale
This is the environment in which MotivMfg thrives:
a brand working alongside highly skilled, talented people in China, using what they’ve cultivated to deliver remarkable collections.
Extraordinary Textiles and Techniques
Deadstock Silk Fabric:
This is the only deadstock fabric used in the collection — a rare piece combining filament silk for the warp and a unique silk yarn for the weft, one I had never heard of before.
China, a nation historically renowned for silk, can no longer reproduce this fabric.
It was originally developed in the 1980s to replicate vintage silk textiles using the highest level of technology at the time.
A textile mill that had carefully preserved this fabric allowed MotivMfg to use it, saying, “Because we support what you do.”
Both the design and comfort are exceptional — and Daniel has tailored this fabric with the precision of a master.
Double-Faced Linen and Reversible Construction
A 100% linen double weave using binding yarns of different colors for front and back.
The texture, surface touch, and airiness of the linen fabric alone convey comfort just by looking at it.
To maximize the fabric’s characteristics, it was designed to be reversible.
Flat-felled seams were used to avoid any sense of hierarchy between inside and out, resulting in a finish with no bulky seams or irregularities.
Linen Cut-and-Sew Innovation
A jersey made with 100% linen.
Linen, lacking natural elasticity, is typically unsuitable for stretchy garments.
Here, they apply a special treatment, usually reserved for other fibers, to achieve necessary elasticity.
Despite this, the fabric remains thin and breathable — a jersey so light and airy, it feels like wind could pass through it.
This process, according to the factory that collaborated with MotivMfg, is “something no one else in the world can do.”
I was stunned.
Highly Technical Series
Items on this rack are part of an extremely technical series.
Using special looms unique to China, they repeatedly modify wool yarns to achieve a density beyond what’s normally considered “high density.”
The result?
- Ultra-tight tension
- Water repellency from zero permeability
- A refined sheen
- Virtually wrinkle-free fabric
All of this is combined with Daniel’s intricate patterning — a complex structure layered upon another.
So complex, in fact, it’s difficult to decipher at a glance.
Denim Series
Herringbone denim:
- 100% cotton and cotton/ramie options for SS26
- Cotton/wool blend herringbone denim was a highlight in the previous FW collection
All pieces use only single-needle stitching.
The spacing between stitch points and the precision of the stitch density are remarkable.
Even just looking at the stitchwork on this fabric makes it look exceptionally cool.
Beyond “Made in China”
What I’ve shared above is just a fraction of the full collection.
There’s still so much more to see in what MotivMfg has created.
For a long time, Made in China came with a stigma. I too, admittedly, shared that bias.
But the right question is not:
“Where was this made?”
It is:
“Who made this, and with what intention?”
Even garments made in Europe or Japan can feel soulless and overly industrial.
They may not move us or inspire wonder.
What truly matters is:
Does the finished product stir your heart?
Does it have an irreplaceable, undeniable presence?
MotivMfg garments exude something inherently unique to this brand.
From One Buyer to Another
As a former buyer myself, I always wanted to bring something truly new into the fashion scene.
But it had to be something I could logically and emotionally support in terms of quality.
In that sense, MotivMfg offers:
- High-level craftsmanship in every piece
- A clear philosophy
- A concept
- And an unmistakable, irreplaceable uniqueness
I’m not a sales rep for the brand.
But I sincerely hope that buyers in Japan — those who are willing to question preconceived notions and deliver authenticity — will take the time to view this collection.
What Will You Feel When You See It?
I hope you’ll take the opportunity to stand face to face with MotivMfg’s clothing.
There’s something you’ll inevitably feel.
I can say that because I’ve been a buyer too.
It was our deep desire that brought this exhibition back to Japan for the first time in years.
This time, it’s the Spring/Summer 2026 Collection.
If you miss it, the next chance will be six months from now.
So buyers, I ask for your time.
I would be honored if you could attend the exhibition.
<MotivMfg Tokyo Exhibition>
Dates: Tuesday, July 8 – Friday, July 18
Venue: SH Building 1F, 2-16-14 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo